2014年12月16日火曜日

プログラムをモニターせよ~デバッグを使おう~

mb○dやArdui●oを通常の使い方をした場合では
プログラムのどこのコードが動いているかが分かりません。
お手軽の場合な場合では、マイコンのシリアル通信を使って
シリアル通信のプログラムを反して「どこが動いていますよ」みたいな
事を人力でする感じ。

ですがPSoC Creatorでは「デバック」と言う機能を使って
プログラムのどこのコードが動いていますよ。
と言うのが隅々まで分かるようになります。
また、デバッグ用のプログラムを作る必要もありません。

この機能を使うには
まずPSoC5LPへの書き込み方法を確認しましょう。
「ブートローダ」を使っている場合では「デバッグ」を使うことが出来ません。

ブートローダを使っている場合では
miniProg3やCro_Progキットのような書き込み機を用意しましょう。
PSoC5LPと書き込み機を接続すれば大丈夫です。

freeSoCのような海外のボードやCQ出版のボード、CY8CKIT-050、CY8CKIT-042等は
デバック対応の書き込み機が入っています。

さて、デバッグを使ってみましょう。
難しいことはありません。

LEDドライバーを使って、カウンターコンポーネットの数値を取り出すプログラム
を例にデバッグを使っていきましょう。



カウンターのピリオドを4000としてプログラムをしました。
任意でリセットが出来るようにコントロールレジスタコンポーネット
を使っています。

プログラムを書き終わって、コンパイルが終わったら
虫マークのボタンをクリックしてみましょう。



そうすると画面が少し変わって
下側にメモリーやレジスター、ローカルのタブが付いた画面が出てきます。
これがデバッグ画面になります。



まずは、「StepOver」のボタンを押してみましょう。



クリックすると黄色い矢印と帯が下に進みます。



このようにして、自分のプログラムを進めていきます。
もう一度押すと、7セグLEDに「PSoc」と表示され
プログラムの処理が終わり、次のコードに進みます。
今度は、「Step Into」を押してみましょう。



今度は、別のページに飛びます。




これは「Write7SegDigitHex()」に関するプログラムが表示されています。
用事が無い場合、「Strp Out」を押して自分のプログラムに戻りましょう。



Step Overを押してコードを進めていくと、変数 iに差し掛かります。



そうするとLocalsのタブ上にNameの行の隣のValueの行の数値が変わりました。



この画面では自分できめた変数が表示されます。
また、プルダウンメニューから数値に対する表記方法も変更出来ます。



何度かループを回してみると、変数 i が不思議とif 関数で
リセットをかけたつもりが、かかっていません。
この事から、カウンターコンポーネットのピリオド値を
変えてあげる必要がありそうという事がわかりました。

デバッグを終了するには、「Stop Debugging」をクリックして終了します。



この様に、ビルドの時のミスとは別に
プログラムの良くない所がわかるようになります。

この方法はm●edやArdu●noでは純正環境が無ければ出来ません。
また、無料の時点ではビルドのデータ量に制約が付くため
上位モデルにおいてはビルドすら出来ません。

デバッグを使うことによって、プログラムの裏側で動いている場合でも
何が動いているのが明らかになり、ビルドから漏れたエラーも分かるようになります。
サンプルプログラムからより多くの事も分かるようになるので、
デバッグが使えることは、プログラムに慣れない人にはうれしいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿